NOTE

2021-02-20Filter |
漉きの話 その2

漉き機

ghoeの品物が手縫いであることをお伝えすると、工房の奥にある機械を指して「あのミシンは使わないんですか?」とお尋ねになられることがあります。

この一見ミシンみたいな機械は「漉き機」といって、刃が回転して漉きを行う機械です。
手縫いの革工房にとっては唯一必要な電動機械です。
非常に頑丈なつくりで、シャフトが曲がっていなければ何年でも使えます。
うちの漉き機はNIPPYの昭和55年製。古い機械ですが調整はバッチリでたまに同業者が借りに来るほどです。

漉き機って格好良いのです。金属の重厚感や思い切りの良いフォルムはクラシックカーに似た格好良さがあります。ぼくはもう一台欲しくて、漉き機のロールスロイスと呼ばれる今はなき西山製作所の状態の良いものを手に入れたいと伝手を辿っております・・・

ちなみに我々が持つような漉き機は、小さなパーツのベタ漉きや段漉きや斜め漉きを行うものです。
それ以上に大きな漉きは、割り漉き屋さんの領分です。バンドマシンという巨大な刃を回転させる機械を使って、大きな革を丸ごと漉いてくれるプロフェッッショナルです。

手漉き

漉き機ではなく、革包丁で漉くことも多いです。
コバに出さないパーツ、縫い目とコバの間で終わる裏地などは、革包丁で、先端がゼロになるように漉きます。品物の表情を演出するためと、コバの仕上がりや耐久性を求めての作業です。(基本的にコバに異素材が出るとよくない)
革の重なりを表に出したくない場合や、芯材のアタリを表に出したくない場合も先端ゼロの漉きを行います。

「手漉き」と呼ばれる、よく研いだ革包丁が必要な作業です。
削るのでなく、切れる刃物で、斜めに鋭角に切る感覚です。
「お刺身を引くように」と教わりました。今では革を漉くより魚を捌くことの方が遥かに少ないので、刺身を引くときに「革を漉くように」と意識します。笑

漉きは品物の表情や耐久性を左右する重要な工程です。
お使いいただいた数年後の表情も漉き次第で大きく変わります。
今回は漉きについてのご紹介でした。関連して接着の仕方や芯材についてもお話したいです。また改めて。

© ghoe All Rights Reserved.